骨盤の高さから足の長さ矯正を矯正する
2014-11-19
骨盤矯正(産後骨盤矯正含む)と足の長さについて少し詳しく書いていきたいと思います。
前回から掘り下げて詳しく説明していきます。
骨盤が歪んで高さが変わってくると、どうして足の長さが変わるのでしょうか?
足の付け根となる股関節が骨盤のくぼみについているからです。
当然の事ですが骨盤が普通より上に上がってしまえばその分、足も引っ張られて短くなってしまいます。
どうして骨盤の高さが違ってくるのでしょうか?
それは全身のバランスも含まれますが筋肉の拘縮が大きく影響してきます。
具体的に骨盤に付着している筋肉とザッとあげていくと大腰筋、腸骨筋、小臀筋、中臀筋、大臀筋、梨状筋、大腿筋膜腸筋、上双子筋、内閉鎖筋、大腿直筋を含む大腿四頭筋が代表的です。
これだけの筋肉がくっついていますので一つ一つの筋肉がバランスを崩してしまうと骨盤の形や高さも変わってきてしまいます。
特に背骨の腰部分にあたる腰椎から骨盤を介して股関節内側に付着する大腰筋のバランスが崩れると骨盤の高さに大きく影響します。
バランスが崩れるとは例えば左側が収縮して縮まり右側がのびきった状態になっている状態です。
エプロンの肩ひもが左右で長さが違えば前掛け部分の高さも左右で違ってきますよね。
骨盤も同じで大腰筋の長さが変われば骨盤の高さも変わってきます。
骨盤の高さが違えば足の長さも変わってきます。
特殊なケースをのぞけば、この大腰筋の凝りを解消してあげれば骨盤の高さや足の長さは揃うケースがあります。
産後の方も同様です。
(しかしながら、一般のカイロや整体では大腰筋をゆるめられる技術者は少ないですのが現状です)
当院ではオステオパシーとカイロの技術をもちいてこれらの筋肉を丁寧にゆるめていきます。