Contents
産後骨盤の開き、産前のズボンが入らない
産後の骨盤矯正で改善【原因と予防知識】
ご妊娠中から胎児と胎盤の影響で骨盤が開き、ウエスト、
ヒップラインが肥大していきます。
この影響により、筋肉のバランスが変化して
下半身の体型がドッシリと大きくなったというご相談を一年中、頂いております。
1 どうして下半身が太るの?骨盤が開くと体形が変わる?
では何故、骨盤が開いてズボンが入らなくなるのでしょうか。
体型が変わってしまうメカニズムを紐解いていきます。
まずご妊娠前の骨盤は傾斜が少なく一見して垂直に立っている様な状態です。
この状態の時、直立している間、主にお尻と太腿の後ろの筋肉が骨盤を支えてる様に作用して
お尻周りの基礎代謝が行われています。
しかし、妊娠中に分泌されるリラキシンホルモンの影響と
胎児の成長により骨盤が開いていきます。
2 胎児、胎盤の成長による骨盤前傾によるポッコリお腹
妊娠して赤ちゃんと胎盤の重みによって前方に傾いてくると
骨盤の前側を前から支える為に股関節が前外方へ捻じれながら変位する
事が多くみられます。
恥骨の位置が下がる為、腹筋や下腹部にしまりがなくなり
お腹がポッコリと目立つようになります。
3 お尻が大きくなった?骨盤の開きと体型変化のメカニズム
骨盤が前傾してくると大腿骨が前に変位して腿の前側に頼りがちに
なっていきます。
大腿骨頭(大転子)が妊娠前より外に張り出すことにより骨盤部が開いて
お尻が大きくなっていきます。
直立でも歩行中でも腿の前側、外側の筋肉が過度に使われる事により
腿が前方に張り出し,反対にお尻と太腿の後ろの筋肉が弱化します。
この結果、お尻が横に広がったり、お尻が垂れてスタイル悪化して体型の変化に繋がります。
体型の崩れはご出産時にピークをむかえ、
産後もしばらく骨盤が弛んだままなので姿勢に気を付けずに
授乳や沐浴をしていると開いた状態で筋肉や組織に
歪んだ癖がついてしまいます。
4 妊娠中から気を付けられる事
妊娠中からリラキシンホルモンの影響で骨盤周りはもちろん、
土踏まずのアーチまで全身が弛んでいるので次の様な姿勢はしない様に心がけて下さい。
・脚を組む(骨盤の歪みが大きくなります)
・女の子座り(お尻が大きくなり、O脚になりやすいです)
・横座り
・片足重心(身体が歪みやすいです)
・片足立ち(腰痛の原因となります)
・内股で立つ、極度のがに股で立つ
5 骨盤ベルトやガードルについて
骨盤ベルトやガードルはゴムやアタッチメントの力で身体を圧迫してしまいますので、長時間の着用は体調を悪化させる事もありますので注意が必要です。取扱説明書の時間を守って着用しましょう。
女性の下着と一緒で着用時は血流や身体の巡りに制限が掛かったり、
臀部や腹筋、骨盤底筋の筋力低下につながる事もありますので就寝時の使用方法も体調をみながらご自分にあった使用方法を工夫して下さい。
※当院の産後骨盤矯正は既にベルトやガードルを使われているという方でも
穿けなかったズボンが穿ける様になった例は多くいらっしゃいますので
まずはお気軽にご相談下さい。
6 当院でお手伝いできる事
1.骨盤と大腿骨を繋いでいる筋肉をはじめ骨盤と関連している
筋肉と腱のバランスを整える事により骨盤の前傾を矯正します。
2.米国医師考案の整体術を用いて一般的な整体では整えられない
産後骨盤の歪み、回旋へとアプローチを行います。
3.産後の開き、骨盤矯正を施すことにより体型戻し、ヒップアップのお手伝いを
行っております。