出雲大社の神在祭
2016-11-24
先日11月13日、14日に連休を頂き出雲大社に参拝させて頂きました。
1番の目的は神在祭に参列する為でした。
一般的に10月を神無月というのですが島根だけは神在月と申します。
八百万の神々が出雲大社に集まり様々な縁結びの会議を開く期間だけ出雲大社のある島根は神在となり、それ以外の地域は神様がお出掛けされているので神無月と云われるのです。
あれ?でも何故11月に神在祭があるの?と思われた方いらっしゃいますよね。
神在祭は旧暦に行なわれています。
ですから11月だったり、暦によっては12月だったりするそうです。
2016年の神在月は、11月9日から11月16日でした。
11月9日 稲佐の浜 神迎え神事
出雲大社神楽殿 神迎祭
11月10日 神在祭
龍蛇神講大祭
11月14日 神在祭 縁結大祭
11月16日 神在祭 縁結大祭
神等去出祭
期間中の10日〜15日17:00からは神在祭の夜神楽祈祷が行なわれ全国から集まった神々をお持て成しするそうです。
イメージとしては千と千尋の神隠しの様な賑やかな夜会でしょうか。
私は13日から島根入りして、
佐田神社(さだじんじゃ)、八重垣神社、神魂神社(かもすじんじゃ)に参拝しました。
佐田神社は皆さまご存知の道開きの神様、猿田彦大神が祀られています。
恵比寿には猿田彦珈琲さんがありますよね(^^)
こちらの神社は出雲大社の神在祭の後、全国から集まった神様がお泊りになるらしく神在月との縁が深い神社みたいです。
三社ならんだ社殿が立派で空気も長閑で気持ち良かったですよ。
続いて、八重垣神社です。
神様は天照大神の弟神、スサノオ尊と奥様の稲田姫神。
こちらも有名ですね、神恩感謝で昇殿参拝させて頂きましたが七五三のご家族でいっぱいでした。
ご祈祷の最後に千歳飴をご自分で取りにいくのですが手から下げる姿が可愛かったです☆
八重垣神社と言えば鏡池のおみくじがありますが私は1分経たないうちに沈んで行きました♪
(沈むのが早いほど良いと言われています)
この後、約5年ぶりに島根牛のお店ミスタービーフさんへ伺いました。
ジモンさんがメディアで紹介したらしく運良く予約無しで入れたのですが、基本は予約がないと入れなさそうでした。
普段は口にする事がないお肉、シャトーブリアンを頂きました。
ご店主に感謝致します。
続いて八重垣神社方面に戻り、神魂神社(かもすじんじゃ)に参拝させて頂きました。
こちらの神様は古事記に出てくるイザナギ尊、イザナミ尊の夫婦神です。
神の魂が宿る神社というお名前にふさわしい親神様ですね。
地名でいうと八雲というところになります。
古き良き神社の佇まいと拝殿奥になる立派な鏡に感動しました。
この後はいよいよ、神在祭で賑わう出雲大社へ向かいました。